【最新版】世界最大の犬・超大型犬まとめ!ギネス認定犬や日本で珍しい犬種、飼い方のポイントも解説
“まるで小さなライオン” “二足で立つと人間よりも大きい!”――そんな圧倒的な存在感を放つ超大型犬たち。
普段はなかなか街中で見かける機会が少ないですが、ギネス世界記録に認定される犬種から日本でごくわずかしか出会えない激レア犬まで、超大型犬の世界には驚きとロマンがたくさん詰まっています。
今回は、超大型犬の定義・特徴から世界最大級の犬種、飼育のコツや費用、暮らす上での注意点まで、知れば知るほど魅力が増す“巨犬ワールド”を徹底ガイド!
これから超大型犬を家族に迎えたい方も、ただただ憧れて眺めていたい方も、心ときめく最強のビッグドッグ図鑑をお楽しみください。
【最新版】世界最大の犬・超大型犬まとめ!ギネス認定犬や日本で珍しい犬種、飼い方のポイントも解説
超大型犬とは?基準と特徴を解説
まずは「超大型犬」ってどんな犬?その定義や特徴をわかりやすく解説します。
超大型犬は、一般的な大型犬をはるかにしのぐ巨体とパワーが魅力。
その迫力や優雅さはまさに唯一無二。
大型犬好きの方なら一度は憧れる存在です。
ここでは、超大型犬の基準や世界最大と呼ばれる理由、代表的な犬種の体重や体高についても詳しく紹介します。
体重・体高の目安は?
超大型犬は、体重40kg以上・体高70cm以上を目安とした犬種を指します。
ただし、犬の分類には公式な基準が存在しないため、団体や文献によって多少の差があります。
多くの場合、「大型犬」は体高60cm・体重25~40kg前後ですが、「超大型犬」は明確な定義がなく、体重40kgを超える犬種全般を指すことが一般的。
例えば、ゴールデン・レトリーバー(体重25~34kg・体高51~61cm)よりも、さらに大きなグレート・ピレニーズやグレート・デーン、アイリッシュ・ウルフハウンドなどが代表例です。
メスよりもオスの方が大きくなる傾向があり、体高80cmを超える子も存在します。
片手では絶対に抱き上げられないほどのボリュームで、二足で立ち上がると成人男性を超える高さになる犬種も珍しくありません。
分類 | 体高 | 体重 | 代表的な犬種 |
---|---|---|---|
超小型犬 | 明確な基準なし | 5kg未満 | チワワ、ヨークシャーテリア |
小型犬 | 40cm未満 | 5~10kg | トイプードルなど |
中型犬 | 40~60cm | 10~25kg | 柴犬など |
大型犬 | 60cm以上 | 25~40kg | ゴールデン・レトリーバーなど |
超大型犬 | 明確な基準なし | 40kg以上 | グレート・ピレニーズ、グレート・デーンなど |
世界最大の犬と呼ばれる理由
超大型犬が「世界最大の犬」と呼ばれるのは、その規格外のサイズ感が理由です。
一部の超大型犬は、体高1m・体重80kgを超える個体も存在し、人間の子どもや成人女性と変わらない、もしくはそれ以上の大きさとなります。
例えば、グレート・デーンはギネス世界記録に認定された「世界一背の高い犬」として有名。
また、アイリッシュ・ウルフハウンドやグレート・ピレニーズ、セント・バーナードも桁違いの巨体を誇り、2本足で立つと成人男性(170~180cm)よりも高くなることも!
この規格外のスケール感や圧倒的な存在感が、超大型犬の最大の特徴です。
小さな子犬の頃はモフモフでも、成犬になると「まるで小さな馬みたい!」と言われるほどの成長を見せてくれます。
ギネス世界記録に認定された世界最大の犬種
「世界最大級」の称号を持つ超大型犬たちは、ギネス世界記録に公式認定されるなど、世界中の犬好きの憧れの的です。
ここでは、ギネス記録や“世界一”に名を連ねる代表的な超大型犬種と、その驚きのサイズや性格、特徴をたっぷり解説します。
写真やエピソードも交えながら、犬好きなら一度は出会ってみたい夢のビッグドッグたちをご紹介!
グレート・デン(ギネス公式記録保持犬)
グレート・デンは、ギネス世界記録で「世界一背の高い犬」として何度も認定されてきた超大型犬の王者。
ドイツ原産のグレート・デンは、筋肉質で堂々とした姿が特徴です。
2011年にギネス記録に登録されたグレート・デーンの「ゼウス」くんは、地面から肩までの体高が118.5cm、後ろ足で立つと223cmという“巨人級”のサイズ!
平均的なグレート・デンでも、オスの体高は80~90cm・体重54~90kg、メスで72~84cm・体重45~59kgという、まさに“犬界の巨人”です。
見た目はとても迫力がありますが、性格は温厚で人懐っこく「優しい巨人」として世界中で親しまれています。
また、体長と体高がほぼ同じという独特の体型が、他の超大型犬にはないスタイリッシュな魅力を生み出しています。
繊細で甘えん坊な一面もあるため、大きな体とは裏腹に家庭犬としても人気です。
犬種 | 原産国 | 体高 | 体重 |
---|---|---|---|
グレート・デーン | ドイツ | オス:80~90cm メス:72~84cm |
オス:54~90kg メス:45~59kg |
アイリッシュ・ウルフハウンド(世界一背が高い犬種)
アイリッシュ・ウルフハウンドは“全犬種の中で最も体高が高い”ことで知られるアイルランド原産の超大型犬。
オスの体高は79~86cm以上、メスでも71cm以上で、成犬では2本足で立つと2mを超える個体も珍しくありません。
体重もオスで54.5kg以上、メスで40.5kg以上と“まるで小型の馬”のようなサイズ感。
筋肉質で力強い体つきと、優しい表情、垂れ耳&ゴワッとした被毛が特徴です。
本来はオオカミや鹿の狩猟犬として活躍してきましたが、現在はその堂々とした佇まいと人懐っこい性格から家庭犬としても愛されています。
歴史的には一時絶滅しかけたものの、今では世界中の大型犬ファンの憧れの存在。
見かけたら思わず二度見してしまう、圧倒的なインパクトを持つ犬種です。
犬種 | 原産国 | 体高 | 体重 |
---|---|---|---|
アイリッシュ・ウルフハウンド | アイルランド | オス:79~86cm以上 メス:71cm以上 |
オス:54.5kg~ メス:40.5kg~ |
セント・バーナード(重量級で有名)
セント・バーナードは、超大型犬の中でも“重量級”として世界的に有名な犬種です。
スイス原産で、極寒のアルプス山脈で遭難者の救助犬として活躍した歴史を持ちます。
体高は61~70cm、体重は50~91kgと、成犬のオスなら人間の子供と変わらないサイズ!
モフモフで大きな体ながら、とても温厚で優しく、辛抱強い性格が特徴。
家族思いで甘えん坊な面もあり、その包容力はまさに“癒やし系の巨人”。
ただし、体が大きい分だけお世話や健康管理も大変なので、迎えるには広いスペースやしっかりとした運動・ケアが必要です。
愛らしい表情とどっしりとした体つきは、まさに“大きなテディベア”のよう。
犬種 | 原産国 | 体高 | 体重 |
---|---|---|---|
セント・バーナード | スイス | 61~70cm | 50~91kg |
世界的に人気&珍しい超大型犬種まとめ
ギネス記録だけでなく、世界中で人気や注目度が高い、そして日本ではなかなか出会えないレアな超大型犬もたくさん存在します。
その見た目や個性、家族としての魅力や特徴もさまざま。
ここでは「一度は会ってみたい!」と思う、世界的に人気&珍しい超大型犬種を一気にご紹介します。
ボルゾイ ― モデル体型の俊足犬
ボルゾイはロシア原産、“モデル体型”とも呼ばれるほどスリムで脚が長い超大型犬。
オスで体高75~85cm・体重34~47kg、メスで体高68~78cm・体重25~40kgと、体高ではトップクラスのサイズです。
細身ですが筋肉質で、オオカミを狩る猟犬として活躍していた俊足犬。
外では活発で好奇心旺盛ですが、室内では落ち着きのあるおっとりさんな面も。
被毛は絹糸のようになめらかで、優雅で気品ある雰囲気を漂わせています。
しなやかな美しさと、内に秘めた強さを兼ね備えた“知的な貴族犬”です。
犬種 | 原産国 | 体高 | 体重 | 性格・特徴 |
---|---|---|---|---|
ボルゾイ | ロシア | オス:75~85cm メス:68~78cm |
オス:34~47kg メス:25~40kg |
落ち着き・好奇心旺盛・俊足・モデル体型 |
グレート・ピレニーズ ― おっとり勇敢な番犬
グレート・ピレニーズはフランス原産、“おっとり優雅な番犬”として知られる超大型犬。
オスで体高70~82cm・体重36~54kg、メスで体高65~77cm・体重30~40kgの大柄な体に、真っ白でふわふわの被毛が特徴です。
ピレネー山脈の厳しい自然環境で家畜を守る番犬として働いてきた歴史があり、勇敢で頼もしい一方、家族にはとても優しく穏やかな性格。
自立心と警戒心が強く、知らない人や動物にはしっかりしたリーダーシップが必要ですが、飼い主には従順で甘えん坊な面も。
見た目の美しさと心の温かさを併せ持つ、“大きな守り神”です。
犬種 | 原産国 | 体高 | 体重 | 性格・特徴 |
---|---|---|---|---|
グレート・ピレニーズ | フランス | オス:70~82cm メス:65~77cm |
オス:36~54kg メス:30~40kg |
穏やか・勇敢・自立心・番犬 |
ニューファンドランド ― 水難救助犬として活躍
ニューファンドランドはカナダ原産で“泳ぎが得意な水難救助犬”として有名な超大型犬。
体高は約71cm前後、体重は約68kg前後というずっしりとした巨体ですが、その体からは想像できないほど泳ぎが得意。
被毛は密で撥水性が高く、漁師の手伝いや人命救助でも活躍してきました。
「ニューファン」の愛称で親しまれ、性格はとてもフレンドリーで優しく甘えん坊。
大型犬ならではの力強さと、家族や子どもに対する優しさが同居した“海の巨人”です。
犬種 | 原産国 | 体高 | 体重 | 性格・特徴 |
---|---|---|---|---|
ニューファンドランド | カナダ | 約71cm前後 | 約68kg前後 | フレンドリー・水難救助・甘えん坊 |
レオンベルガー ― まるでライオンのような迫力
レオンベルガーはドイツ原産、“ライオンそっくり”と評されるゴージャスな超大型犬。
体高は65~80cm、体重は41~75kgにもなり、堂々とした存在感と分厚い被毛が最大の魅力。
もともとは富裕層や王侯貴族の象徴的存在として作出されましたが、性格は温厚で賢く、家族や子どもにも優しい家庭犬。
見た目の迫力とは裏腹に甘えん坊で忠誠心が強いので、“大きなぬいぐるみ”のような存在です。
日本国内でも希少で、街中で出会えたら超ラッキーな一頭といえるでしょう。
犬種 | 原産国 | 体高 | 体重 | 性格・特徴 |
---|---|---|---|---|
レオンベルガー | ドイツ | 65~80cm | 41~75kg | 温厚・忠誠心・豪華な被毛・家庭犬 |
秋田犬・土佐犬 ― 日本を代表する大型犬
秋田犬と土佐犬は、日本を代表する超大型犬として国内外で高い人気を誇ります。
秋田犬は体高オス64~70cm・体重45kg前後、メスは体高58~64cm・体重38kg前後のがっしり体型。
天然記念物にも指定され、忠実で家族思いな性格が世界中で“忠犬ハチ公”としても有名。
土佐犬は体高60cm前後・体重90~91kgという超重量級で、闘犬や番犬として発展してきました。
見た目は力強いですが、飼い主には従順で大人しい一面も持ちます。
日本国内で飼うには十分な広さや、しっかりしたしつけが必須です。
犬種 | 原産国 | 体高 | 体重 | 性格・特徴 |
---|---|---|---|---|
秋田犬 | 日本 | オス:64~70cm メス:58~64cm |
オス:45kg前後 メス:38kg前後 |
忠誠心・頑固・家族思い・国内天然記念物 |
土佐犬 | 日本 | 60cm前後 | 90~91kg | 従順・大人しい・闘犬気質 |
日本で出会える珍しい超大型犬
日本でも超大型犬は非常に珍しい存在ですが、中でも「見かけたら奇跡!」というほど希少な犬種がいます。
JKC(一般社団法人ジャパンケネルクラブ)の2024年登録データでは、年間1頭しか登録されていない超レアな犬も。
ここでは日本で出会える激レア超大型犬と、その特徴や性格、迎える際のポイントも含めて詳しくご紹介します。
日本に数頭しかいない犬種
日本で超大型犬はごく一部の犬種を除き、ほとんど流通していません。
特に2024年のJKC登録では、1年間で「1頭のみ」登録された犬種が2種類だけという驚きの少なさです。
ちなみに、同年最も登録数が多かったのはプードルの76,543頭。
それに比べて超大型犬は、見かけたら「本当に運命!」と思っていいほどの出会いです。
全国で数えるほどしかいない希少なビッグドッグたちは、日常生活でも大きな注目を集めること間違いなしです。
アメリカン・アキタ
アメリカン・アキタは、秋田犬をルーツにもつ超大型犬で、日本では2024年にたった1頭しか登録されていない幻の存在。
体重は40~50kg程度、体高はオスで66~71cm・メスで61~66cmと、堂々たる体格。
秋田犬をアメリカに持ち帰った米兵たちによる交配から生まれ、骨太で重量感のある見た目は秋田犬そっくり。
秋田犬よりも人懐っこく警戒心が低めなのが特徴で、飼い主に従順で学習能力が高く、家族の頼れるパートナーになります。
海外から輸入するケースも多く、日本で出会えたら超ラッキーな犬種です。
犬種 | 原産国 | 体高 | 体重 | 性格・特徴 |
---|---|---|---|---|
アメリカン・アキタ | 日本 | オス:66~71cm メス:61~66cm |
40~50kg程度 | 従順・骨太・人懐っこい・警戒心低め |
ブルマスティフ
ブルマスティフは、イギリス原産の超大型犬で、日本では1年に1頭しか登録されていない大変珍しい犬種です。
体重はオス50~59kg・メス41~50kg、体高はオス63.5~68.5cm・メス61~66cmという重厚な体つきが特徴。
19世紀に狩猟地の侵入者を撃退する番犬として誕生し、ブルドッグとマスティフをルーツにもつ犬種。
現在は物静かで優しく、のんびり屋な性格が魅力。
勇敢さと忍耐力、献身的な面を持ち合わせており、飼い主には忠実で信頼できるパートナーです。
皮膚のたるみがチャームポイントで、温和で家庭向きな超大型犬を探している方にピッタリ。
犬種 | 原産国 | 体高 | 体重 | 性格・特徴 |
---|---|---|---|---|
ブルマスティフ | イギリス | オス:63.5~68.5cm メス:61~66cm |
オス:50~59kg メス:41~50kg |
物静か・優しい・勇敢・家庭犬・皮膚のたるみ |
超大型犬を飼うときの注意点・飼い方のコツ
「超大型犬と暮らしたい!」という夢をかなえるには、憧れだけでなく現実的な準備と心構えもとても重要です。
その巨体ならではの住環境や毎日の食費、運動量や健康面、費用、さらにはしつけや病気リスクまで、事前に知っておきたいポイントを総まとめ。
家族として迎える前に知っておくべき、超大型犬ならではの“暮らしのリアル”をしっかり解説します。
住居スペースと環境の確保
超大型犬は体が大きいため、十分な広さと安全な環境が絶対条件です。
屋内飼育が主流になっていますが、40kg以上の犬を快適に育てるにはマンションやアパートよりも戸建て住宅が理想的です。
大型犬でさえ最低3畳分以上のスペースが必要とされるため、超大型犬ならさらに広い空間が求められます。
犬専用の寝床やトイレ、食事スペースの確保はもちろん、人の往来が激しすぎない場所で、なおかつ家族の目が届く環境が理想です。
屋外で飼う場合も、広い庭と高い柵を用意し、脱走や事故防止、近隣トラブルにも注意しましょう。
家全体の安全設計や、犬用マット・滑り止めなど工夫してあげると、愛犬が安心して過ごせます。
食事量と必要な栄養バランス
超大型犬はその体格ゆえ、食事量も小型犬や中型犬の比ではありません。
体重50kgの成犬であれば、1日あたり600~800gのご飯が必要で、月のフード代は1~2万円、質の高いフードを選べば2~3万円になることも。
これは小型犬の約4~6倍です。
急激な成長期や高齢期には消化吸収のよい高タンパク・高エネルギーのフードや、関節の健康を考えたサプリも有効です。
胃捻転を防ぐために早食いや大食いを避け、食後すぐに運動させない配慮も大切。
大型犬専用の食器やウォーターボウル、トリーツ選びも工夫しましょう。
運動としつけ(トレーニング)
超大型犬にはたっぷりの運動と、しっかりとしたトレーニングが欠かせません。
犬種や個体によって違いはありますが、1日あたり1~2時間・合計3~4kmほどの散歩や運動が必要です。
若い犬や猟犬系は特に運動量が多いため、休日にはドッグランで思い切り走らせるのもおすすめ。
体が大きい分、子犬時代からの基本的なしつけやリーダーシップは必須。
社会化トレーニングやコマンドの習得、無駄吠えや飛びつきなどのコントロールも重要です。
しつけに自信がない場合は、プロのドッグトレーナーに相談するのもひとつの方法です。
寿命や病気のリスク管理
超大型犬の平均寿命は約10年と、小型犬(平均15年)より短め。
これは巨体ゆえの心臓や関節への負担、遺伝的な疾患リスクが影響しています。
特に注意が必要なのは、胃捻転・心筋症・股関節形成不全などの大型犬特有の疾患。
胃捻転は命に関わるため、早食いや食後の運動に十分注意を払いましょう。
また、年齢や季節によって運動量や食事の量も変えるなど、日々の健康観察と定期的な動物病院での健康診断が重要です。
専門的な知識を持った獣医やブリーダーとも相談できる環境を作っておくと安心です。
費用面(餌代・医療費・保険)
超大型犬は飼育コストも“超”がつくレベルです。
毎月の食費や日用品(トイレシーツ・おもちゃなど)だけでも3~5万円が相場。
シャンプーやトリミングは1回1万円以上、医療費やワクチン、フィラリア・ノミダニ予防も大型犬サイズのため割高です。
治療費も高額になることが多く、ペット保険の加入もぜひ検討しましょう。
また、猛暑対策のためにエアコンの電気代が上がるなど、生活全体でコストがかかります。
迎える前に、長期的な支出をしっかりシミュレーションしておくことが、幸せな共生への第一歩です。
まとめ:超大型犬と暮らす魅力と責任
超大型犬は、ただ大きいだけでなく、圧倒的な存在感と包容力、そして家族への深い愛情と絆で、飼い主の毎日を大きく変えてくれる存在です。
ギネス世界記録級のグレート・デンやアイリッシュ・ウルフハウンド、セント・バーナードなどの夢のような巨犬たち、世界で人気のグレート・ピレニーズやニューファンドランド、日本の秋田犬や土佐犬、さらに国内で1年に1頭しか登録されないアメリカン・アキタやブルマスティフなど、超大型犬の世界には魅力がぎゅっと詰まっています。
その一方で、飼育環境や費用、毎日の運動や健康管理、しつけやリーダーシップなど、大きな責任と覚悟が求められます。
「犬を家族に迎える」という思いに加えて、「この巨体と人生を共に歩む」という覚悟と準備も必要です。
しっかりとした知識と環境、そして愛情を持って接することで、超大型犬はかけがえのない“唯一無二のパートナー”になってくれます。
もしあなたが本気で超大型犬との暮らしに挑戦したいと思ったら、ぜひじっくりと情報収集し、信頼できるブリーダーや専門家と相談しながら、最高の出会いを実現してください。
そして、街で超大型犬に出会えたときは、その堂々たる姿にリスペクトを送りましょう!
超大型犬との日々が、あなたと家族にとって特別な思い出になりますように――。