MENU

犬にプラム(すもも)は絶対ダメ!食べてしまった場合の症状と緊急対処法

夏から秋にかけて、甘酸っぱくてジューシーなプラム(すもも)が店頭に並ぶ季節がやってきます。
その鮮やかな果実を見ると、「愛犬にも少しだけ分けてあげたい…」そんな気持ちになる飼い主さんもいるかもしれません。
しかし、プラムは犬に絶対に与えてはいけない危険な果物です。
今回は、なぜプラムが犬にとってNGなのか、食べてしまった場合のリスクや緊急対処法、そして似ている果物との違いまで、徹底的に分かりやすく解説します!

目次

結論:犬にプラム(すもも)は絶対に与えてはいけない

プラム(すもも)は、その甘さや爽やかな酸味が多くの人に親しまれていますが、犬にとっては絶対にNGな果物です。
その理由は大きく2つあります。
一つ目は、中毒を引き起こす成分が含まれていること。
特に種や葉、茎にはアミグダリンという物質が存在し、これが体内で分解されることで猛毒の「シアン化水素」が発生します。
このシアン化水素は非常に強い毒性を持ち、犬が摂取すると命に関わる中毒症状を起こすことがあるのです。
二つ目は、プラムの種が大きくて硬いため、誤飲すると窒息や腸閉塞の危険性があること。
また、ごく少量であっても犬の体格や健康状態によっては深刻な症状を招くため、「ちょっとだけなら大丈夫」という油断は禁物です。
人間にとっては美味しいおやつも、愛犬にとっては命に関わる危険食材であることを、ぜひ忘れないでください。

なぜ危険?プラムが犬にNGな2つの理由

それでは、プラムが犬にとってなぜこんなにも危険なのか、理由を詳しく見ていきましょう。
大きく分けて「中毒」と「物理的な事故」の2つのリスクが潜んでいます。
ここではそれぞれの仕組みや恐ろしさ、具体的なケースについて丁寧に解説します。

理由①:中毒性の強いアミグダリンとシアン化水素

プラムの種や未熟な果実にはアミグダリンという成分が豊富に含まれています。
このアミグダリン自体はすぐに毒性を発揮するわけではありませんが、犬が体内で消化すると化学反応が起き、「シアン化水素」(青酸)が発生します。
シアン化水素は、ほんの少しの量でも神経や呼吸器に重大なダメージを与える猛毒です。
犬の場合は特に感受性が強く、未成熟な果実や種を少しでも食べてしまうと、嘔吐や呼吸困難、けいれんなど深刻な中毒症状を起こします。
また、個体差があるため、「うちの子は大丈夫」と過信せず、絶対に与えないことが鉄則です。

理由②:窒息・腸閉塞リスク~種の誤飲は命取りに~

プラムの種は硬く大きく、犬が誤って飲み込むと喉に詰まらせて窒息する危険や、腸内で詰まって腸閉塞を起こすリスクもあります。
特に小型犬の場合は種がそのまま気道をふさいでしまい、呼吸困難や最悪の場合は窒息死につながる恐れもあります。
腸閉塞が起こると、激しい腹痛や嘔吐、食欲低下、最悪の場合は外科手術が必要になるケースも少なくありません。
また、果実や茎・葉にもアミグダリンが含まれているため、誤飲・誤食のリスクは種だけにとどまりません。
家の中や散歩コースで落ちているプラムにも十分な注意が必要です。

理由③:加工品にも注意!プルーン・ジャム・ドライフルーツは?

「生のプラムはダメでも、加工品なら大丈夫?」と考える方も多いかもしれませんが、これも絶対にNGです。
ドライプルーンやプラムジャム、コンポート、ジュースなどは、成分が凝縮されている分、さらに危険性が高い場合があります。
また、加工過程で糖分や添加物が増えることで、肥満や糖尿病のリスクも高まります。
どんな形であっても、犬にプラム(すもも)を与えてはいけません

犬がプラムを食べてしまった場合の症状と発症までの期間

「もし愛犬が目を離したすきにプラムを食べてしまったら?」
そんなとき、飼い主さんは冷静に症状や変化を観察することが重要です。
プラム中毒や腸閉塞の症状は、食べてから30分〜1時間ほどで現れることもあり、進行が非常に早い場合もあります。
以下に、現れる可能性のある症状をまとめましたので、どのような異変が出やすいかを把握しておきましょう。

中毒による症状

プラムによる中毒症状は、犬の体質や体格によっても異なりますが、主に以下のような症状が特徴的です。
嘔吐や下痢:胃や腸が刺激を受けて、消化器症状がすぐに出る場合があります。
呼吸が速くなる/苦しそうにあえぐ:シアン化水素が血液中に入ることで、酸素がうまく運べなくなり、呼吸困難に陥る危険があります。
けいれんや異常行動:神経が強く刺激されることで、体がけいれんしたり、普段と違う様子を見せたりします。
歯ぐきや舌が赤くなる:血中酸素不足が進むと、普段はピンク色の歯ぐきが赤紫や鮮やかな赤色に変色することがあります。
瞳孔が開く/意識がもうろうとする:重度になると、意識障害や瞳孔の異常も見られます。
これらの症状が1つでも見られたら、すぐに動物病院へ
特に体の小さい犬や高齢犬、持病がある場合は、より少量でも中毒を起こしやすいので、迷わず受診してください。

腸閉塞による症状

腸閉塞窒息は、プラムの種を飲み込んでしまった場合に起こりやすい事故です。
症状の出方には個体差がありますが、主に以下のような変化が現れます。
繰り返し吐く/吐こうとしても何も出ない
食欲がなくなり、元気がなくなる
お腹を触られるのを嫌がる/痛がる
排便ができない/便が細くなる
これらの症状が進むと、体調が急激に悪化する場合があるため、早期発見・早期治療が命を守るカギです。
特に種の大きさと犬の体格によっては、数時間でショック状態に陥ることもあるため、異変があればすぐ動物病院へ相談しましょう。

どれくらいの量で危険?発症までのタイミングは?

プラム中毒の発症量や時間には個体差がありますが、犬の体重や年齢、体調によっては「ほんのひと口」「種を1個だけ」でも危険です。
中毒症状は30分~1時間以内に現れることが多いですが、体内でゆっくり消化される場合は数時間経ってから急に悪化することもあります。
「ちょっとしか食べていないから大丈夫」と安易に考えず、一口でも誤食したらすぐ病院
「症状が出ていなくても早めに相談する」ことが、重症化・後遺症を防ぐための最大のポイントです。

【最重要】犬がプラムを食べてしまった時の緊急対処法

万が一、愛犬がプラムを食べてしまった場合は、とにかく素早い対応が命を守るポイントです。
「少しだから大丈夫かも」と様子を見るのは絶対にやめましょう。
ここでは、慌てずに取るべきステップと、その理由を詳しく解説します。

すぐに動物病院へ連絡する

最初に行うべきことは、迷わずかかりつけの動物病院に電話することです。
食べた量や体調に関係なく、「プラム(すもも)を口にした」と分かった時点で、すぐに獣医師に連絡を!
プラムに含まれるアミグダリンや種による窒息・腸閉塞の危険性を伝えることで、迅速で的確な処置が受けられます。
また、連絡する際は落ち着いて状況説明を行うことが重要です。
「いつ、何を、どれくらい食べたか」「今どんな様子か」を伝えることで、獣医師が治療方針を決めやすくなります。

自己判断で吐かせようとしない

「食べたばかりだから…」と自宅で吐かせることを考えてしまう方もいますが、絶対に自己判断で吐かせてはいけません
無理に吐かせると、プラムの種が喉や食道に詰まって窒息したり、食道を傷つける恐れがあり、かえって症状を悪化させる場合があります。
また、誤って気道に入ると窒息や肺炎の原因にもなります。
誤飲誤食の応急処置は必ず動物医療の専門家に任せるようにしましょう。
動物病院では、犬の体調や状態に合わせて安全に処置を行ってくれます。

病院に伝えるべき情報

スムーズな診察・治療のために、以下のポイントを整理して伝えることがとても大切です。
1. 食べた時間(いつ・何時ごろ食べたか)
2. 食べた部分(果肉だけか、種や葉、茎も含むのか)
3. 量(だいたいどれくらいか)
4. 現在の愛犬の様子や症状
これらをメモしておくと、獣医師の判断がより正確になり、適切な処置に繋がります
また、食べてしまった現物(残ったプラムや種)があれば、それも一緒に持参しましょう。

プラムに関するQ&A

プラムに関する疑問や「これは大丈夫?」というよくある質問について、分かりやすくお答えします。
飼い主さんが間違った認識で愛犬に危険なものを与えないためにも、知識をしっかり身につけましょう。

Q1. プラムと似ている「桃」は犬に与えても大丈夫?

プラムと色や形が似ている「桃」ですが、果肉自体は少量であれば犬に与えても問題ありません
ただし、桃の種にもアミグダリンが含まれており、プラムと同様に中毒や窒息・腸閉塞のリスクが高いです。
必ず果肉のみを与え、種や葉、茎などは絶対に与えないようにしましょう。
また、桃アレルギーのある犬もいるため、初めて与える場合はごく少量から試し、様子をよく観察してください。
「安全そうに見えても、万全の注意を払う」のがペットの健康を守る鉄則です。

Q2. ジャムやジュースなどの加工品は与えていいの?

「プラムそのものはNGでも、ジャムやジュースなら大丈夫?」
答えは絶対に与えてはいけません
プラムの加工品(ジャム、コンポート、ドライプルーンなど)は、果実の成分が凝縮されているうえ、砂糖や添加物が多く含まれているため、犬の健康に悪影響を及ぼします。
中毒リスクだけでなく、糖分過多による肥満や生活習慣病の原因にもなります。
また、市販の加工品はブドウやレーズンが混ざっていることもあり、これらも犬にとって命に関わる有害食材です。
生でも加工品でも、「プラム=犬にNG」と覚えておきましょう。

Q3. 落ちているプラムを拾い食いしてしまったら?

散歩中や公園などで、落ちているプラムを犬が拾い食いしてしまうケースも意外と多いものです。
万が一そのような場面に遭遇したら、すぐに口の中を確認して残っている果実や種を取り除きましょう
そして、直ちに動物病院に連絡してください。
熟していない実や種は特にアミグダリン量が多く、中毒のリスクが高いので、「大丈夫かな?」と自己判断せずプロに任せることが大切です。
お散歩中はリードを短めに持ち、拾い食いのクセがある犬には特に注意しましょう。
公園や住宅街の植え込みには意外と落ちていることがあるので、日ごろから周囲をよく見て予防してください。

まとめ

今回は、プラム(すもも)が犬にとってどれほど危険な果物かを詳しくご紹介しました。
甘くて美味しいプラムは、私たち人間にとっては夏の楽しみですが、犬にとっては中毒や窒息、腸閉塞など、命に関わるリスクが潜む「絶対NG食材」です。
特にアミグダリンによる青酸中毒や、種による物理的な事故は、一口でも大きなダメージとなることがあります。
「ほんの少しなら大丈夫」「果肉だけなら…」と安易に考えず、犬にはプラム(すもも)を一切与えないことを徹底しましょう。

万が一誤食してしまった場合は、すぐに動物病院に連絡し、絶対に自己判断で処置しないことが重要です。
症状が出る前でも、「何をどれだけ食べたか」「様子はどうか」を整理して伝え、プロのサポートを受けてください。

また、加工品やドライプルーンジャムなどもすべてNGです。
散歩中や家庭内での落ちている実の誤食にも日ごろから十分注意し、愛犬の健康と安全を守るための習慣を身につけましょう。

ペットとの暮らしは、正しい知識と小さな気づかいの積み重ねが、一生の安心と幸せに繋がります。
これからも愛犬と一緒に、安心して過ごせる毎日を目指していきましょう!

目次