MENU

犬に卵は大丈夫?白身・黄身の与え方、ゆで卵の適量、簡単レシピを解説

犬に卵は大丈夫?白身・黄身の与え方、ゆで卵の適量、簡単レシピを解説

「栄養の王様」ともいわれる卵。
手作りごはんやトッピングで使いたいけれど「犬は卵を食べて本当に大丈夫?」「生卵や白身はどうしたらいい?」と気になる飼い主さんは多いはず。
卵はバランス良く栄養が含まれており、正しく与えれば犬の毛ヅヤや健康維持にも役立つ食材です。
一方で、与え方や量を間違えるとアレルギーや体調不良の原因になることも。
この記事では、犬に卵を与えるときの安全な調理法・適量・注意点・白身と黄身の扱い方・おすすめレシピまで、楽しく分かりやすく解説します!

目次

結論:加熱した卵はOK!生で与えるなら黄身のみ

まず結論からお伝えすると、加熱した卵(ゆで卵・卵焼き・炒り卵など)は犬も安心して食べられる食材です。
卵はアミノ酸バランスに優れ、「完全栄養食」と呼ばれるほどさまざまな栄養素を含んでいます。
加熱することで消化もしやすく、食中毒やアレルギーリスクも下げられるため、できればしっかり加熱して与えるのがベストです。

一方で、生卵を与えたい場合は「黄身のみ」を少量にとどめてください。
生の白身には「アビジン」という酵素が含まれており、長期間与えると健康トラブルの原因になる可能性があります。
また、卵アレルギーや消化不良、まれにサルモネラ菌による食中毒リスクもゼロではないため、新鮮な卵を使い、ごく少量から様子を見ることが大切です。

犬が卵を食べるメリット|良質なタンパク質で健康な体づくり

卵は「完全栄養食」といわれるほど、犬にとってもうれしい栄養素がギュッと詰まった食材です。
主食のドッグフードでは補いきれない部分の栄養バランスをサポートし、愛犬の元気や美しい被毛、しなやかな筋肉づくりに役立ちます。
ここでは卵の主な栄養と、その健康効果を詳しく解説します。

必須アミノ酸:筋肉や皮膚、被毛の健康を維持します。

卵は良質なたんぱく質の宝庫。
犬の体をつくるために欠かせない必須アミノ酸10種がすべてバランスよく含まれています。
これにより、筋肉の維持や皮膚・被毛の健康サポート、免疫力アップや体力維持など、日々の元気な生活を下支えしてくれます。
また、成長期の子犬やシニア犬、ダイエット中の筋肉量維持にもおすすめのタンパク源です。

ビタミン類:免疫力の維持やエネルギー代謝を助けます。

卵にはビタミンA・B群・D・E・Kなどが豊富に含まれており、細胞の新陳代謝や皮膚・粘膜・被毛の健康、免疫力や目の健康にも関わります。
中でもビオチンビタミンB12は被毛や皮膚、血液を健やかに保つ重要な役割を担っています。
さらに鉄や亜鉛などのミネラルもバランスよく含まれ、エネルギー代謝や貧血予防にも一役買います。

ルテイン:目の健康をサポートします。

卵黄に多く含まれるルテインは、目の網膜や水晶体に存在する天然色素で、視力の維持や白内障予防、加齢による目のトラブルを防ぐといわれています。
年齢を重ねた犬や目の健康が気になる犬種にも、日常の食事に卵黄を取り入れるのはおすすめです。

【体重別】犬に与えても良い卵の量(適量)

卵は栄養満点で犬にもおすすめできる食材ですが、与えすぎは肥満や栄養バランスの乱れにつながるため注意が必要です。
ここでは主食(ドッグフード)の代わりではなく、「おやつ」や「トッピング」として与える際の体重別・1日の適量目安を分かりやすく解説します。

加熱した卵(ゆで卵など)の1日の目安量

下記は、固ゆで卵(Mサイズ・1個約50g)の場合の1日の最大目安量です。

犬の体重 加熱卵の目安量
超小型犬(~4kg) 1/8個程度(約6g)
小型犬(~10kg) 1/4個程度(約12g)
中型犬(~25kg) 1/2個程度(約25g)
大型犬(25kg~) 1個程度(約50g)

ポイント:
・これは「1日のカロリー摂取量の10%以内」という基準です。
・卵を与えた日は、主食のドッグフードをその分だけ減らしてカロリーオーバーに注意しましょう。
・与えすぎは消化不良・肥満・内臓への負担のもとになるので、必ず目安を守ってください。
・初めての場合はさらに少量から始め、様子をよく観察しましょう。

犬に生卵を与えるのはOK?白身と黄身の注意点

卵は加熱調理して与えるのが一番安全ですが、「生であげても良い?」と迷う飼い主さんもいるでしょう。
生卵はごく新鮮で清潔なものを使えば犬も食べられますが、特に“白身”には注意点があるため、知識がないまま毎日与えるのは避けましょう。
ここでは、生卵のリスクと、どうしても生で与えたい場合のポイントを詳しく解説します。

生の白身は絶対にNG!【ビオチン欠乏症のリスク】

生の卵白に含まれる「アビジン」というたんぱく質は、皮膚や被毛の健康に不可欠な「ビオチン(ビタミンB7)」の吸収を阻害する作用があります。
長期間・大量に生卵白を食べ続けると、皮膚炎・脱毛・発育不良などビオチン欠乏症のリスクが高まるため、犬に生の白身は絶対NGと覚えておきましょう。
このリスクは加熱するとアビジンが分解されるため、ゆで卵・炒り卵なら問題ありません

生で与えるなら黄身だけに

生の卵黄は栄養価が高く、犬も喜んで食べることが多いですが、サルモネラ菌など細菌感染のリスクがゼロではありません。
どうしても生で与えたい場合は「極力新鮮な卵の黄身だけ」をごく少量にとどめて、与えた後は体調をよく観察しましょう。
食中毒予防のためにも、毎日生卵を与えるのはおすすめしません
迷った場合は、やはりしっかり加熱した卵(ゆで卵・卵焼きなど)を選んでください。

犬への安全な与え方とおすすめ調理法

卵を犬に与える時は「安全性」と「食べやすさ」が大事なポイントです。
ここでは家庭でできる安全な卵の与え方・調理法や、気をつけるべきポイントを詳しく解説します。
「どのメニューが犬に向いている?」「どうやってフードに混ぜればいい?」と迷った時も、ぜひ参考にしてください。

一番のおすすめは固ゆでの「ゆで卵」

ゆで卵は、油も塩分も使わずサルモネラ菌も完全に殺菌できるため、最も安全でヘルシーな調理法です。
殻をむいたら白身も黄身も一緒に、細かく刻んだりつぶしたりしてフードやおやつに混ぜてあげましょう。
小型犬・子犬・シニア犬は喉に詰まらせやすいため、とくに細かくほぐしてください。

卵焼きや炒り卵もOK(油・調味料は不使用で)

卵焼きや炒り卵も、絶対に塩・砂糖・しょうゆ・バター・油などの調味料を使わず、卵だけでシンプルに調理すれば犬にもOKです。
焼く場合は焦がさず中までしっかり火を通し、冷ましてから細かく刻んで与えましょう。

【重要】殻をむき、細かく刻んで与える

卵をそのまま与えると喉や食道に詰まるリスクがあるため、必ず細かく刻む・つぶす・フレーク状にしてから与えましょう。
殻ごと与える場合は、よく洗って加熱し、パウダー状に砕いてから使います。
硬い殻の塊や大きいままは消化不良や怪我のもとになるので、必ず細かくしてあげてください。

アレルギーがないか少量から試す

卵はアレルギーを起こしやすい食材でもあります。
初めて卵をあげる時は、必ずごく少量(1かけら程度)から始めて、皮膚の赤み・痒み・下痢・嘔吐・元気や食欲の低下など異変がないかよく観察しましょう。
体質によっては鶏肉アレルギーと併発することもあるため、過去にアレルギー歴がある犬は特に注意してください。

【簡単レシピ】いつものフードに混ぜるだけ!犬用たまごフレーク

卵はどんなフードにも合わせやすく、シンプルなアレンジで美味しく栄養をプラスできます。
ここでは特におすすめの「ゆで卵を使った犬用たまごフレーク」の簡単レシピをご紹介します。
日々のごはんのトッピングや、おやつの栄養強化にも大活躍です。

材料

・固ゆで卵:1個(Mサイズ/約50g)

作り方

1. 卵をゆでて殻をむき、粗熱をとります。
2. 白身と黄身を一緒に、フォークやスプーンの背などで細かく潰してフレーク状にします。
3. いつものドッグフードの上に、愛犬の体重に合わせて適量トッピングすれば完成!

ポイント:
・卵は細かく潰すことで、喉詰まりや消化不良のリスクを大幅に減らせます。
・油や塩・砂糖など調味料は一切使わず、素材のままの味と香りを楽しんでください。
・食いつきが落ちた時や、お祝いごはんにもおすすめです。

犬の卵に関するQ&A

卵は犬にとっても身近な食材ですが、「実際どう使えばいいの?」「アレンジや注意点は?」と迷うことも多いですよね。
ここでは飼い主さんからよくある卵の疑問・注意点をQ&A形式でまとめて解説します。

子犬や老犬に与えても大丈夫?

子犬やシニア犬にも卵はOKですが、消化機能が弱い場合があるため、必ずしっかり加熱してから、ごく少量から与えましょう
体調や便の様子を観察しながら、無理せず少しずつ慣らしてください。体力低下時や病中病後の食欲アップにもおすすめです。

うずらの卵でもいい?

うずらの卵も鶏卵と同じように犬が食べてもOKです。
栄養価は高いですが、サイズが小さいので丸ごと与えると喉に詰まる恐れがあります。
必ず殻をむき、細かく刻む・潰すなどしてから、体重に合わせた適量を与えてください。加熱してから使うとより安心です。

マヨネーズやカステラなど卵の加工品は?

人間用に味付け・加工された卵製品は犬には絶対NGです。
マヨネーズやプリン、カステラ、ケーキなどは塩分・糖分・油脂が多く、犬の健康を損なうリスクが高いので与えないでください。
卵は必ず「無味・無添加」で素材だけを使って与えるのが基本です。

犬の卵に関するQ&A

卵は犬にとっても身近な食材ですが、「実際どう使えばいいの?」「アレンジや注意点は?」と迷うことも多いですよね。
ここでは飼い主さんからよくある卵の疑問・注意点をQ&A形式でまとめて解説します。

子犬や老犬に与えても大丈夫?

子犬やシニア犬にも卵はOKですが、消化機能が弱い場合があるため、必ずしっかり加熱してから、ごく少量から与えましょう
体調や便の様子を観察しながら、無理せず少しずつ慣らしてください。体力低下時や病中病後の食欲アップにもおすすめです。

うずらの卵でもいい?

うずらの卵も鶏卵と同じように犬が食べてもOKです。
栄養価は高いですが、サイズが小さいので丸ごと与えると喉に詰まる恐れがあります。
必ず殻をむき、細かく刻む・潰すなどしてから、体重に合わせた適量を与えてください。加熱してから使うとより安心です。

マヨネーズやカステラなど卵の加工品は?

人間用に味付け・加工された卵製品は犬には絶対NGです。
マヨネーズやプリン、カステラ、ケーキなどは塩分・糖分・油脂が多く、犬の健康を損なうリスクが高いので与えないでください。
卵は必ず「無味・無添加」で素材だけを使って与えるのが基本です。

目次