【理由も解説】垂れ耳の犬種20選!大型犬から小型犬まで、特徴とお手入れのコツ
ふわふわ&ぴょこんと揺れる垂れ耳の犬たち。
その姿に思わず癒される…という方も多いのではないでしょうか。
でも、「なぜ犬の耳は垂れているの?」「どんな犬種がいるの?」「お手入れは難しい?」など、気になるポイントもたくさん!
本記事では、垂れ耳になる進化や歴史、人気の垂れ耳犬種20選をサイズ別に徹底紹介!
さらに、垂れ耳犬特有のケアや注意点、雑種犬の魅力もまとめて解説します。
愛らしさと個性あふれる垂れ耳ワンコたちの世界を、たっぷりとご堪能ください!
犬の耳が垂れているのはなぜ?祖先や進化に隠された理由を解説
「犬の耳はどうして垂れているの?」
そう疑問に思ったことはありませんか?
ピンと立った“オオカミ耳”と違い、ふんわりと顔まわりに沿って垂れた耳は、見た目の可愛さだけでなく、犬の歴史や人との深い関わりも映し出しています。
ここでは、犬の耳が垂れるようになった理由や、耳の形のバリエーション、進化の不思議まで、分かりやすく紐解いていきます。
犬好きさんも、「へえ!」と楽しく学べる内容が盛りだくさんです!
犬の祖先オオカミは立ち耳だった
そもそも犬の祖先といわれるオオカミは、みなさんもご存じの通りピンと立った耳が特徴的です。
野生下の動物にとって、立ち耳は音を敏感にキャッチしやすく、危険や獲物をいち早く察知するために最適な形状。
しかし、人と暮らし始めたことで犬は「家畜化」され、本来オオカミが持っていた鋭敏な感覚よりも、人と共生するための“穏やかな気質”や“愛らしさ”が重視されるようになりました。
この家畜化の過程で、垂れ耳(ドロップイヤー)が現れるようになったのです。
家畜化の過程で「垂れ耳」が生まれた?
「なぜ家畜化すると耳が垂れるの?」という疑問には、科学的な裏付けも。
近年の研究では、キツネやイヌなどの動物を人の手で飼いならし、「人懐っこい個体」ばかりを世代を重ねて選んでいくと、突然変異的に耳が垂れたり、毛色が白っぽくなったりする現象が報告されています。
これは“家畜化症候群”と呼ばれ、野生動物に見られない「愛玩動物らしい見た目」が偶然現れることを指します。
つまり垂れ耳は「人と暮らす犬ならではの進化の証」であり、愛されやすく、人懐っこい性格と密接に関わる特徴なのです。
垂れ耳以外の耳の形もいろいろ(立ち耳・半立ち耳など)
もちろん、すべての犬が垂れ耳なわけではありません。
立ち耳(プリックイヤー)は、柴犬やコーギー、シベリアンハスキーなどに多く見られ、シャキッとした野性味や精悍さが魅力です。
一方、半立ち耳(セミプリックイヤー・ボタンイヤーなど)もあり、耳先だけが折れているシェットランドシープドッグや、パグのように前方に倒れた耳など、個性的なバリエーションが豊富。
このような耳の形は、それぞれの犬種のルーツや役割(猟犬・牧羊犬・愛玩犬など)によって異なり、個体の性格や行動にも密接に影響しています。
犬の耳は、その子の“生い立ち”や“進化の歴史”がつまった、大切なチャームポイントなのです。
【サイズ別】人気の垂れ耳犬種をご紹介
「垂れ耳」とひとことで言っても、犬種によって形や大きさ、印象はさまざま!
ここからは、大型犬・中型犬・小型犬のサイズ別に、特に人気の垂れ耳犬種20選をピックアップして、その特徴や性格をたっぷりご紹介します。
もふもふ系からエレガント系、ユニークな個性派まで…きっとあなたの「推し垂れ耳ワンコ」が見つかるはず。
写真やデータも交えつつ、愛らしい垂れ耳犬たちの魅力に迫りましょう!
存在感たっぷり!垂れ耳の大型犬5選
大型犬の垂れ耳は、迫力がありながらもどこか優しい雰囲気。
大型犬ならではの包容力や、長く立派な耳を揺らして歩く姿は圧巻です。
ここでは、家庭犬としても人気のゴールデン・レトリバーやラブラドール、個性派のバセット・ハウンドなど代表的な5犬種を紹介します。
ゴールデン・レトリバー
言わずと知れた日本でも不動の人気を誇る大型犬。
ゴージャスなゴールドの被毛に、頬にふわっと沿う優美な垂れ耳が特徴です。
明るく穏やかで家族想い、しつけもしやすく初めて大型犬を飼う人にもおすすめ。
盲導犬や介助犬として活躍する賢さと、人懐っこい性格で、大きな耳を撫でながら、心まで癒される存在です。
ラブラドール・レトリバー
おっとり&従順な“優等生大型犬”の代表格。
丸みのある顔に、柔らかく短めの垂れ耳が愛らしさをプラスします。
抜群の学習能力と集中力、家族や子どもにもとことん優しく、初心者にも人気の犬種。
運動量は多めなので、一緒にアクティブに遊びたい方にぴったりです。
バセット・ハウンド
漫画のキャラクターにもなる、超個性派の“長耳”!
胴長短足で、ほっぺたにまで届くような巨大な垂れ耳が最大の魅力。
嗅覚ハウンドとして発達した耳は地面すれすれに揺れ、愛嬌たっぷりののんびり屋。
穏やか&マイペースな性格で、どこかとぼけた表情も魅力のひとつです。
ワイマラナー
グレーの気品ある被毛と大きな垂れ耳が美しい、ドイツ原産の大型犬。
引き締まった筋肉質ボディ、神秘的な目、そして柔らかく長い耳が特徴的。
活発で頭がよく、しっかり運動できる家庭向き。
都会的なルックスと優雅さが人気の理由です。
アフガン・ハウンド
長毛と優雅な耳で圧倒的な存在感!
シルクのような長い被毛と、エレガントに垂れ下がる耳が見る人を惹きつけます。
独立心は強めですが、気品と個性が光る“気高い美犬”です。
日々の被毛・耳ケアが大切な犬種ですが、ショードッグとしても大人気。
バラエティ豊か!垂れ耳の中型犬5選
中型犬は“飼いやすさ”と“個性”が両立。
家族のパートナーにもおすすめな、元気系~エレガント系まで幅広い5種を紹介します。
ビーグル
スヌーピーのモデルとして世界的に有名な人気犬種。
艶やかな短毛、黒白茶(ハウンドカラー)にぴったりの垂れ耳、フレンドリーで元気な性格も魅力です。
小回りがきくサイズ感で、家族全員の人気者になること間違いなし!
アメリカン・コッカー・スパニエル
映画『わんわん物語』のモデルで、丸顔&ウエーブがかった長い耳がトレードマーク。
明るく社交的、遊び好き。
美しい被毛は定期的なトリミングと耳のお手入れが必須ですが、いつもご機嫌な表情に癒されます。
イングリッシュ・コッカー・スパニエル
アメコカよりやや大きめ、なめらかな被毛に気品あるロングイヤーが特徴の元祖スパニエル。
運動好き&明るい性格で、一緒にアクティブに過ごしたい方にぴったりです。
ボーダー・コリー
牧羊犬として高い知能と運動能力を持つボーダー・コリーも、半立ち耳~垂れ耳タイプが多い犬種。
個体差があり、ピンと立った耳の子もいれば、ふんわり垂れた子も。
抜群の運動神経と忠実さ、頭の良さは犬種トップクラスです。
ダルメシアン
ディズニー映画で有名な“水玉模様”がトレードマークのダルメシアン。
意外と大きめで柔らかな垂れ耳がチャームポイント。
陽気で活発、家族思いの性格で、アクティブな家庭や広いスペースがあるお家におすすめです。
小さくて可愛い!垂れ耳の小型犬10選
ぬいぐるみのような愛らしさ&コンパクトなサイズが人気の小型犬。
癒し系のふわふわ耳から、個性派まで幅広くピックアップします。
トイ・プードル
日本の人気ナンバー1の垂れ耳犬種。
クリクリの被毛に、つぶらな瞳とぴょこんと揺れる耳が特徴。
賢く人懐っこく、お手入れも比較的ラクな“初心者向け”の定番犬種です。
ミニチュア・ダックスフンド
胴長短足&“たれ耳”の代名詞。
スムース・ロング・ワイアーと被毛バリエーションも豊富。
明るく活発で、小さなお子さんがいる家庭にもおすすめです。
シー・ズー
丸い顔&ふさふさの垂れ耳が魅力の“癒し系ワンコ”。
協調性もあり、無駄吠えが少なく、はじめて犬を飼う方にも人気です。
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
大きな黒目と、サラサラで長い飾り毛がついた垂れ耳が特徴。
穏やかで社交的、飼い主に従順でコミュニケーション上手。
初心者にも飼いやすい理想の家庭犬です。
マルチーズ
純白の綿毛のような被毛と、くりっとした黒目、細く小さな垂れ耳が人気。
明るく人懐っこい性格、抜け毛が少なめで、室内飼いに向いています。
パピヨン
「蝶の羽」のように広がる飾り毛が可愛いパピヨンは、実は垂れ耳タイプも存在。
(ファレーヌと呼ばれます)
聡明で活発、飼い主にべったり甘えたいタイプの子が多いです。
ビション・フリーゼ
まるで“綿あめ”のようなもふもふの被毛に、ふっくらと垂れる丸耳が特徴。
陽気で明るく、家族やほかの動物とも仲良くできる社交的な性格です。
ペキニーズ
ライオンのたてがみのような被毛と、鼻ぺちゃ&長い垂れ耳がチャーミング。
マイペースな甘えん坊さんが多く、独特の魅力にハマる飼い主さん続出!
カニンヘン・ダックスフンド
ダックスフンドのなかでも最小サイズ。
小さな体にふさふさの垂れ耳、愛嬌たっぷりの表情がたまりません。
パグ
個性的な顔とくるんとした「ボタン耳」「ローズ耳」が特徴。
垂れ耳タイプも多く、ユニークな表情と明るい性格で“癒し系ムードメーカー”です。
大きな耳がチャームポイント!雑種の垂れ耳犬について
垂れ耳の可愛さは、純血種だけの特権ではありません。
むしろ雑種(MIX犬)の中には、両親や祖先の様々な遺伝子がミックスされたことで、世界にひとつだけの「個性的な耳の形」をもつワンちゃんもたくさんいます。
「どんな子になるか分からない」…その偶然性こそ、雑種犬の大きな魅力。
ここでは、雑種犬ならではの垂れ耳の理由や、毎日をもっと楽しくしてくれるポイントについて詳しくご紹介します。
雑種犬の耳の形が多様な理由
雑種犬は、純血種同士あるいは雑種同士のさまざまな組み合わせによって生まれます。
そのため、耳の形やサイズも立ち耳・半立ち耳・垂れ耳・大きな耳・小さな耳など、とてもバリエーション豊か!
どの遺伝子が強く現れるかで、同じ兄弟姉妹でも耳の形が全く違う…なんてことも珍しくありません。
たとえば「母犬は柴犬(立ち耳)で父犬はダックス(垂れ耳)」という場合、立ち耳と垂れ耳の中間=“ちょい垂れ”や“片耳だけ垂れる”など、とってもユニークな表情になることも!
こうした多様性は、まさに雑種犬の醍醐味。
成長とともに耳の角度や形が変わることも多く、“どんな大人ワンコになるか”を楽しみに観察してみてください。
耳が大きい雑種犬ならではの魅力
雑種犬の中には、「えっ、こんなに大きな耳!?」と驚くほど立派な“たれ耳”を持つ子も。
これには親犬や祖父母犬に、垂れ耳が目立つ犬種(コッカースパニエルやビーグルなど)が混じっていた可能性があります。
ふわふわ・ツヤツヤ・ふさふさ・薄い・厚い…など、耳の手触りや存在感も実にさまざま。
耳が大きい雑種ワンコは、感情が耳に現れやすい=「今どんな気持ちかな?」と表情が読み取りやすいのも大きなチャームポイントです。
また、個性的な見た目は周りの注目を集めやすく、SNS映えする写真が撮れたり、ドッグランなどで“話題の的”になることも。
世界でたったひとつ、オンリーワンの垂れ耳ワンコとの毎日は、きっとかけがえのない宝物になるでしょう。
垂れ耳の犬ならでは!日々のお手入れと注意点
垂れ耳ワンコの可愛さは誰もが認める魅力ですが、実は「垂れ耳ならでは」のお手入れやケアのポイントもたくさんあります。
垂れた耳は通気性が悪く、蒸れやすい・汚れやすいという特徴があるため、健康維持や快適な暮らしのためには、ちょっとした注意と愛情ケアが欠かせません。
ここでは、垂れ耳犬がかかりやすい耳の病気や、日々のお手入れ方法、おすすめのケアグッズまで詳しく解説します。
毎日のケアを楽しみながら、“元気なピカピカ耳”をキープしてあげましょう!
なぜケアが必要?垂れ耳犬がなりやすい耳の病気
垂れ耳の子は、耳の穴がふさがりやすく、湿気や汚れがたまりやすいというデメリットも。
特に湿度が高い日本では、垂れ耳犬の“耳トラブル”が増える傾向にあります。
ここでは代表的な耳の病気を2つご紹介します。
外耳炎
垂れ耳ワンコの代表的な病気が外耳炎。
耳の中が赤くなったり、かゆみ・臭い・耳垢の増加・頭を振る・耳を掻くなどの症状が現れます。
原因は、蒸れや汚れ、細菌やカビの繁殖、アレルギーなど様々。
悪化すると耳の痛みや脱毛、膿が出ることもあるので、早めのケア&受診が大切です。
耳血腫
耳血腫は、耳介(耳たぶ部分)に血がたまる病気。
激しく耳を振ったり、かゆみで強く掻いたときに起こりやすいです。
耳が腫れてパンパンになり、痛みで元気がなくなることも。
早期治療で回復しますが、慢性化や変形を防ぐためにも、普段から耳の中を清潔に保つことが予防のカギとなります。
自宅でできる!正しい耳掃除のやり方と頻度
「耳掃除ってどれくらいの頻度?どうやってやるの?」
実は、やりすぎもNG。
月1回を目安に、コットンやガーゼで耳の入口付近をやさしく拭き取るのが基本です。
(耳の奥まで突っ込むと、逆に傷つけてしまうので注意)
毛が生えている犬種は、ブラシやコームで耳の毛玉・抜け毛もこまめにケア。
耳垢が多い、臭い、赤い、かゆがる等の異常があれば、無理せず動物病院へ相談しましょう。
シャンプー後や水遊び後は、しっかり耳の中を乾かしてあげることも重要です。
食事や散歩の汚れ防止に!おすすめケアグッズ紹介
長毛の垂れ耳ワンコの場合、ごはんや散歩の際に耳が汚れやすいのも悩みの種。
そんな時は犬用ヘアバンド・シュシュ・イヤーカバーなどの便利グッズを活用しましょう!
耳周りの被毛の毛玉防止や、食べカスの付着・泥はねから耳を守ることができます。
最近はおしゃれなデザインや機能的な商品もたくさん販売されているので、愛犬の個性に合ったアイテムを選ぶのも楽しいですよ。
また、ブラッシング時は耳の毛もやさしくとかしながら、皮膚のチェックも同時に行いましょう。
こまめなお手入れで、トラブル知らずのふわふわ耳を目指してくださいね!
まとめ:垂れ耳犬の魅力を理解し、適切なケアで楽しく暮らそう
ここまで、垂れ耳の犬種の魅力から、進化や歴史に隠れた理由、人気犬種の紹介、そしてお手入れのコツや注意点まで、幅広くたっぷりとご紹介してきました。
垂れ耳のワンちゃんたちは、その愛らしい見た目や優しい性格だけでなく、家族みんなの心に癒しと笑顔を届けてくれる存在です。
雑種犬も含めて、耳の大きさや形は本当に多彩!
どの子も世界で一つだけの個性を持っています。
また、垂れ耳の犬種は健康維持のために特別なケアが必要な場合もありますが、日々のお手入れタイムが「大切なコミュニケーションの時間」にもなります。
ぜひ正しいケアを楽しく習慣にして、愛犬との暮らしをもっともっと豊かにしていきましょう!
最後にもう一度、垂れ耳ワンコのポイントをおさらい!
- 垂れ耳は可愛さだけでなく、歴史や遺伝の不思議が詰まった個性!
- 大型犬・中型犬・小型犬それぞれにバラエティ豊かな垂れ耳犬種がいる
- 雑種やMIX犬も、世界にひとつの個性あふれる垂れ耳になることも!
- 定期的な耳掃除・耳の健康チェックが長生きの秘訣
- 便利グッズで耳ケアや生活の困りごとも解決!
ぜひお気に入りの垂れ耳ワンコと素敵な毎日を。
“耳パタパタ”の愛くるしい仕草に癒されながら、たっぷりの愛情で接してあげてください!